シルバー起業こそ花道
大阪・神戸地域で第二の人生に今までのキャリアを活かした起業の道を選んだシルバーでタフな先輩を支援します。
| ホーム |
2013-06-01 15:02 |
カテゴリ:ビジネス
まさかまさかの事態に…
財務省は30日、自宅の段差をなくすなどの「バリアフリー改修」をすると所得税を少なくできる減税制度の見直しでミスがあったと発表しました。
同制度では、バリアフリー工事をして、消費税率が上がる来年4月以降に入居する場合、減税額を最大15万円から最大20万円に引き上げるというものです。
ところで今年1月~来年3月末に入居する人の減税額は最大15万円ですが、その部分を所得税法に規定し忘れたため、今年1月以降に入居した人にも最大20万円の減税があったというチョンボです。
「所得税法に規定し忘れたため」…本当法律は怖いですね。なんせどこかの政治家のように「あれはマスコミが拡大解釈した」とか「翻訳が間違って伝えられた」とか言い訳できないですから。
しかし、もともと素人が読んでも少しも全体像を理解できないような法律の条文体系を作ったことに根本問題があると思うのですが。
財務省は30日、自宅の段差をなくすなどの「バリアフリー改修」をすると所得税を少なくできる減税制度の見直しでミスがあったと発表しました。
同制度では、バリアフリー工事をして、消費税率が上がる来年4月以降に入居する場合、減税額を最大15万円から最大20万円に引き上げるというものです。
ところで今年1月~来年3月末に入居する人の減税額は最大15万円ですが、その部分を所得税法に規定し忘れたため、今年1月以降に入居した人にも最大20万円の減税があったというチョンボです。
「所得税法に規定し忘れたため」…本当法律は怖いですね。なんせどこかの政治家のように「あれはマスコミが拡大解釈した」とか「翻訳が間違って伝えられた」とか言い訳できないですから。
しかし、もともと素人が読んでも少しも全体像を理解できないような法律の条文体系を作ったことに根本問題があると思うのですが。
スポンサーサイト
| ホーム |