シルバー起業こそ花道
大阪・神戸地域で第二の人生に今までのキャリアを活かした起業の道を選んだシルバーでタフな先輩を支援します。
| ホーム |
2013-04-18 15:01 |
カテゴリ:ビジネス
先日の「アイトラッキング」の記事の続きです。
さらに「アイトラッキング」の分析に脳波の計測結果を組み合わせることで、人が「何を見てどう感じているか」を読み取る研究も進んでいるらしいです。
例えば車のデザインを決定するに当たり、見たものに興味を持ったかどうか、感情はプラスかマイナスかを脳波の動きから分析し、好感度の高い形状やパーツを組み合わせれば「人気のデザイン」を予想できると考えています。
データに基づいてターゲットに合わせたデザインを作れるため、素早く効果的な製品作りが可能になると期待されています。
でも、デザインって普通に「今の感性」を持つ人からデータ取っても、今想像が付く範囲でしか好感度が引き出せないんじゃないかって気がするんですけど。で、結局、また今人気のあるデザインしか好感されないような…。創造力を必要とするデザインのような世界には、このような分析を持ってきても斬新なアイデアにはつながらない気がするのですが。
さらに「アイトラッキング」の分析に脳波の計測結果を組み合わせることで、人が「何を見てどう感じているか」を読み取る研究も進んでいるらしいです。
例えば車のデザインを決定するに当たり、見たものに興味を持ったかどうか、感情はプラスかマイナスかを脳波の動きから分析し、好感度の高い形状やパーツを組み合わせれば「人気のデザイン」を予想できると考えています。
データに基づいてターゲットに合わせたデザインを作れるため、素早く効果的な製品作りが可能になると期待されています。
でも、デザインって普通に「今の感性」を持つ人からデータ取っても、今想像が付く範囲でしか好感度が引き出せないんじゃないかって気がするんですけど。で、結局、また今人気のあるデザインしか好感されないような…。創造力を必要とするデザインのような世界には、このような分析を持ってきても斬新なアイデアにはつながらない気がするのですが。
スポンサーサイト
| ホーム |