fc2ブログ
2013-12-31 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は長瀬富郎氏の誕生日です。

家庭用や業務用の洗剤、トイレタリー用品、化粧品、食品を製造する大手化学メーカー花王の創業者です。年最後にふさわしい大物です。

日本人はお風呂が大好きで、明治時代にはいって鎖国が解かれるとまたたく間に石鹸が庶民の間に浸透しますがあくまでも輸入品です。日本では化学技術がまだ未熟だったのに加え、原料となるやし油や苛性ソーダ、香料が入手難だったため、国産石鹸は洗濯石鹸くらいにしか使えませんでした。

「良質な石鹸を作ることができれば、それこそ右から左に売れるのではないか」…長瀬富郎氏は舶来のブランド石鹸に負けない国産ブランド石鹸の創製を決意し、石鹸職人村田亀太郎・薬剤師瀬戸末吉らの協力を得て、1890年桐箱入3個35銭の「花王石鹸」を発売しました。ブランド名は顔も洗える高品質を訴求して「顔」に通じる「花王」とし、発売当初から中国大陸等への輸出も考慮に入れ、東洋第一の石鹸にしようと、桜ではなく牡丹をあしらった包装紙にしたそうです。

狙いは当たり、桐箱入り花王石鹸が贈答用に重宝されたのです。石鹸は今でもお中元やお歳暮の主役ですが、どうやらその習慣の原点は富郎氏の35銭石鹸からきているらしいです。

ところで2013年も本日で終わりですので「〇月〇生まれ」シリーズは本日で終了します。このブログ開設から約11カ月ですが、とりあえず毎日起業家を取り上げ、シニア起業家の意思に少しでも響けばと思い、軽い内容で書いてきました。また、来年からは不定期ながら「起業」をテーマにした記事をUPしていきますので今後ともよろしくお願いいたします。





スポンサーサイト



2013-12-30 15:00 | カテゴリ:起業支援
カルー社は、全国の病院、クリニック、 歯科を口コミ、評判、治療実績などの検索サイト「Caloo」を運営します。

「Caloo」は2010年に開設した病院検索口コミサイトで、2010年末時点で東京都内約21,000医院を登録し、エリアやキーワードの大分類に加えて、土日祝営業や早朝・夜間・救急対応の可否、女医・駐車場の有無など細かな条件からもデータ抽出が可能で代表の具志氏は「検索性能に優れている」と言います。また他社に先駆けて全国の病院・病気別治療実績の無料公開を開始しています。

具志氏は前職のゴールドマン・サックス時代から、医療法における病院などの広告規制緩和に注目しており、自身が既存の病院検索サイトで不便を感じていたこともあり、今年3月に会社を立ち上げ、病院検索口コミサイトの企画・開発に着手したのです。
2013-12-30 08:00 | カテゴリ:起業家
今日はエイサ=キャンドラー氏の誕生日です。

コカ・コーラの創業者です。

1886年、米国ジョージア州アトランタにあるドラッグストアの薬剤師ジョン・ペンバートン氏は、頭痛の新薬を開発しようと実験に勤しみ、水、砂糖、西アフリカ原産のコーラの実などを煮詰めた茶色いシロップを「コカ・コーラ」命名し薬局で売り出しましたが、まったく売れませんでした。

密かに「コカ・コーラ」の可能性に目を付けて権利を買い取った薬業者エイサ・キャンドラー氏は、1892年にコカ・コーラ・カンパニーを設立し、以後見事なビジネス手腕でコカ・コーラを全国規模のヒット商品に仕立て上げたのです。

コカ・コーラのレシピ(原料と、その配分)がトップシークレットであることは有名な話で、開発当時から現在に至るまで「レシピはアトランタ本社の金庫にあり、2人の幹部しかアクセスできない」といった噂には事欠かきません。

秘密は解き明かしてみたくなるのが世の常でこれまで多くの人間がレシピを解明しようと試みた結果、一般的にはオレンジ、レモン、バニラ、ナツメグ、シナモンなどが使われていると言われていますが、その真偽は已然として謎のままなのです。
2013-12-29 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は見城徹氏の誕生日です。

慶應義塾大学卒業後、廣済堂出版に入社。自身で企画した初めての『公文式算数の秘密』が38万部のベストセラーとなります。その後角川書店に入社、名編集者として名を馳せました。

1993年角川書店を退社し、部下5人と幻冬舎を設立し、豊富な芸能人人脈と斬新なアイデアを基に、出版界の常識を打ち破る型破りな方法でベストセラーを送り続けます。

夜を徹して郷ひろみの著書「ダディ」を校正、校了まで終え、その足で郷ひろみとゴルフをしに行ったところ、郷がホールインワンを出しました。この時、見城氏は「ダディ」がミリオンセラーになることを確信したとのエピソードがあります。
2013-12-28 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は井植歳男氏の誕生日です。

今は亡き三洋電機の創業者です。

1917年、松下幸之助氏に嫁いでいた姉のむめの縁で創業したばかりの松下電器製作所(現・パナソニック)で働くことになります。

病気がちだった幸之助氏の代理で松下を預かったりしたこともあります。しかし戦後、松下電器に対するのGHQからの公職追放令から幸之助氏をかばう形で退職します。翌1947年、43歳の時、守口市に三洋電機製作所を設立し、社長に就任します。幸之助氏からは餞として工場と、自転車用発電ランプ「ナショナル発電ランプ」の製造権を譲られ、1949年には発電ランプの国内シェア6割達成に成功します。また洗濯機に着目し、これも国内市場シェアのトップに持っていきました。

というわけで、今のパナソニックはもともとの経緯を考えるとおかしくはないということです。ただ、姿かたちはボロボロになってしまいましたが。サラリーマン型社長経営の悲哀ですね。

私は三洋電機の家電のファンでしたから実は残念なんです。今は洗濯機と掃除機のみが残されていますが、いつ壊れることやら。

2013-12-27 08:00 | カテゴリ:起業家
今日はケル=キアク=クリスチャンセン氏の誕生日です。

おもちゃの製造会社レゴの創業者の孫です。創業者ではありません。本日はネタに乏しく…。

レゴは1932年にオーレ・キアク・クリスチャンセン氏によって創立されました。その後父親から息子へと受け継がれ、現在ではおもちゃの製造会社として売り上げ世界第3位を誇りますが、小さな木工所から、近代的なグローバル企業に成長するまで、約80年もの年月がかかっています。

レゴブロックの成形処理は非常に精密で標準規格に適合しない数は、100万個中たった18個だそうです。このような製造への気遣いのお陰でレゴ社は何十年にも渡って高い品質を維持して来ました。この品質への拘りの結果、30年前に製造された部品と現在の部品はしっかり結合させる事が出来るのです。これって何気にすごいですよね。


2013-12-26 15:00 | カテゴリ:起業支援
エニドア社は、クラウドソーシングを活用した翻訳サービス「Conyac」を提供します。「Conyac」は翻訳者と翻訳して欲しい人をつなぐサービスです。

オンライン上で簡単に翻訳を依頼でき、発注確定後たいてい1時間以内に納品されるというスピードと安さが売りのサービスです。現在の登録者数は2万人で、これまでに「Conyac」が翻訳してきた文字数は1億文字を越えているとのこと。

2014年の3月までに国内利用企業数を3000社まで成長させたいそうです。
2013-12-26 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は山田政雄氏の誕生日です。

はちみつ、ローヤルゼリー、プロポリスなど200種類以上のミツバチ産品を製造販売 する山田養蜂場の創業者です。

1948年徳島県で山田政雄氏がミツバチを飼い始めた時を創業時期としています。今でこそテレビCMや新聞・雑誌などで全国的に知られていますが、ほんの20年前までは地方の一養蜂家が経営する小さな会社でした。

ローヤルゼリーの製造を始めて半世紀以上になりますが、大きく飛躍した背景には山田政雄氏の娘への愛情があります。 そのきっかけは山田政雄氏に重度の先天性心臓疾患を持った娘が生まれたことでした。「何とか元気に育てたい」と父親として決意しあらゆる手を尽くしました。

その当時、ローマ法王ピオ12世が、ローヤルゼリーの投与によって生命の危機を脱したいうニュースが世界中をかけめぐりました。自らが飼育するミツバチからローヤルゼリーを生産できることを知った山田政雄氏は、娘の健康を回復させるために研究を重ね、独自にローヤルゼリーを大量生産する技術を習得するに至ったのです。

結局娘を14歳で亡くすことになってしまうのですが「娘は大切な命と引き換えに多くの人々の健康を守るという使命を私に教えてくれたのだ」と立ち直ったのです。


2013-12-25 08:00 | カテゴリ:起業家
今日はコンラッド=ヒルトン氏の誕生日です。

アメリカの実業家で、ヒルトンホテルの創業者です。

当初銀行を買収して銀行家になろうと思ったそうですが、買収に手ごろな銀行がなく、たまたま見つけたモブレー・ホテルを1919年に買収したのがホテル経営の最初だそうです。その後はホテル経営に才能を発揮し、1930年にはヒルトン・ホテル最初の高級ホテルとなるエル・パソ・ヒルトン(現プラザ・ホテル)を開業しました。世界恐慌期には破産寸前にまで追い込まれますが、その後立て直し、経営は順調に進んでいます。

あのお騒がせ「パリス・ヒルトン」は曾孫だそうですね。ホテルと言えばリッツ・カールトン本にばかり目が行って、私は最近のヒルトンがどうなのかなんて全く知らないのでした。
2013-12-24 15:00 | カテゴリ:起業支援
エクレア社は、ソニー、東芝出身の技術者が起業した家電ベンチャーで、空気清浄機をはじめ「エコ」「ヘルス」「クリーン」をキーワードとした電子機器製品及び、関連製品などの設計、製造、販売を行なっています。

病院や医療福祉施設向けの業務用空気清浄機「Prasini」、業界最高水準の性能と高いデザイン性を兼ね備えた「cado( カドー) 加湿器」や、宇宙開発技術から生まれたミネラル水素水生成スティック「ヴァルナゲン」を製造・販売します。

認知されていないベンチャーの製品が簡単に売れるはずもなく「客観的かつ厳格なお墨付き」をつける作戦にでました。代表取締役社長の古賀宣行氏は海外をリサーチして米国家電製品協会による国際的な評価基準を見つけ「CADR(クリーンエア供給率)」と呼ぶ評価法で、テストの結果最高レベルの評価を得ることができたのです。
2013-12-24 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は平井嘉一郎氏の誕生日です。

電子部品メーカー、ニチコンの創業者です。

1951年、経営難に陥っていた関西二井製作所に経営者として入り、社名を「日本コンデンサ工業株式会社」に変更、現在のニチコンの事実上の創業者として会社の礎を築きました。

「中国のような社員が危険な目に遭う国には工場は作らない」と平井嘉一郎氏は言われていたそうです。どっちが正解なのかまだわかりませんが、少なくとも社員が動揺することはないのですから経営者としては正しいのかも知れません。
2013-12-23 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は江崎利一氏の誕生日です。

総合食品メーカー江崎グリコの創業者です。

18歳で父を亡くし、家業である薬種業を継いだ利一氏は、有明海の沿岸で漁師たちがカキの煮汁を捨てているのを見て「この煮汁には、エネルギー代謝に重要なグリコーゲンが入っているのでは?」とひらめきます。大学で分析した結果、大量のグリコーゲンが含まれていることが判明します。そのエキスを育ち盛りの子どもたちに食べさせようと、当時人気が高かったキャラメルに入れて発売したのが、栄養菓子グリコの始まりでした。

そしてグリコと言えばおまけ。「子どもにとって、食べることと遊ぶことは二大天職」と考えた利一氏は、お菓子におまけを付けることを思いつきます。今や2万数千種類にものぼります。

またグリコの顔として知られる「ランナーが両手を挙げてゴールインする姿」も有名ですが、いくつかのデザイン案を母校である小学校に持っていき、子どもたちの人気投票で決めたといいます。
2013-12-22 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は渡辺真良氏の誕生日です。

野球用具を中心とした総合スポーツ用品メーカー、ゼットの創業者です。

袋物を製造・販売していた父の事業を継ぎ、スポーツ用品を順調に拡大させたが戦争で中断します。戦中は軍需産業も手がけ、戦後はスポーツ用品に特化します。特に野球用品のグラブ、バット、スパイクシューズの製造供給は、当時のプロ野球、高校野球の復活に大いに貢献しました。

2013-12-21 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は鈴木清一氏の誕生日です。

清掃業務を中心に、外食産業なども展開する会社ダスキンの創業者です。

創業は1963年、最初は小さな一軒家からのスタートでした。鈴木清一氏は元々色んな所をキレイにするのが大好きな人だったのですが、当時は、床などの拭き掃除といえば水を絞った布ぞうきんが主流で、冷たいし、手荒れなどの原因になったりして大変でした。

そんな主婦をお助けしたいという理由でダスキンが開発したのが、吸着剤を含ませた家庭用化学ぞうきん「ホームダスキン」だったのですが、そのままの販売価格では高すぎるということで、思いついたのが化学ぞうきんのレンタルという仕組みでした。

人気が出てきたこのモップとクロスのレンタルビジネスをもっと全国に広げるため加盟店を募集します。全国のダスキン加盟店は、ダスキン本部からお掃除用具を仕入れて、それをさらに各地域の家庭にレンタルします。この本部と加盟店の関係が、日本でもっとも早く取り入れられたフランチャイズ制という仕組みだったのです。

まあ、私にとってはそれよりミスタードーナツがダスキンの資本だと知った時のほうが衝撃でしたが。「掃除屋が雑巾?」(というイメージのギャップ)でしたから。
2013-12-20 15:00 | カテゴリ:起業支援
ウェルセルフ社は、恋の駆け引きのアドバイスやスキンケアの方法、Twitter用の似顔絵アイコンの作成など、自分の得意分野のスキルや知識を500円均一で売買するサイト「ココナラ」を運営しています。

代表取締役の南章行氏は、元々ヘルスケアの領域でのビジネスプランを検討していて、管理栄養士さんにインタビューしている際「もっと自分の知識を活かして色んな人の役に立ちたいのだが場がない」というお話を聞き、そこからアイデアを膨らませて行きました。誰かの役に立ちたい、好きを仕事にしたいと思っている方を応援するために、気軽に出品できて購入する側も気軽にお願いできる仕組みとしてココナラを開発しています。

わずかオープン1週間でユーザー3,000人に到達しました。
2013-12-20 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は関口房朗氏の誕生日です。

技術系アウトソーシング(人材派遣)の草分け「株式会社名古屋技術センター」(現・メイテック)の創業者です。

運送業や他にも起業しますが、うまくいかず廃業後の1974年、仕事帰りに他社のオフィスビルに、まだ煌煌と明かりがついている光景を見てアウトソーシングを思いつきました。そしてダイレクトメールという言葉さえない時代に大手技術部長に手紙を出してトヨタ、三菱重工業などの大手と契約に成功します。その後はボーイング社にも招かれボーイング727、747の設計にも参加することとなり一気に事業が拡大しました。

1996年、オーナである競走馬が日本ダービーを勝利した直後、メイテック社長を解任されました。確か会社の私物化云々も理由に挙げられていたような記憶が…

その後も色々やってるみたいですが、競馬からは離れていないようです。
2013-12-19 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は坂本大地氏の誕生日です。

産地直送を武器に激安フグを提供、首都圏を中心に和食レストラン「とらふぐ亭」を展開する東京一番フーズの創業者です。

アルバイトとして入ったディスコ店などを経営後、23歳で大阪にふぐ料理店チェーンを設立します。生きた魚の流通がほとんどない時代に、魚の流通において現地仕入れという新しい仕入れのルートを開拓し「定価販売の慣習」を壊します。そして4店舗で4億円を売り上げます。次に1996年、東京・新宿歌舞伎町に「泳ぎとらふぐ料理専門店・とらふぐ亭」をオープン、その後破竹の勢いで業績を伸ばします。

宴会の華「タイの生き造り」(当時1万円くらいで出されていたもの)を千円程で売り出したんですから大当たりです。
2013-12-18 15:00 | カテゴリ:起業支援
アラタナ社は、ネットショップをつくる技術と、その運営をサポートする技術で、お客様のネットショップビジネス成功のためのサービスを提供しているITベンチャー企業です。

宮崎で1000人の雇用を生み出す。そんな壮大な目標を掲げて2007年に創業、独自のネットショップ(EC)支援サービスが軌道に乗り、EC界での知名度が年々高まっています。

オープンソースのEC構築プログラム「EC-CUBE(ECキューブ=株式会社ロックオン提供)」のカスタマイズを得意としており、ECサイト構築から運用までをパッケージ化した「CAGOLAB(カゴラボ)」は既に800社への導入実績があります。

創業のころは日に100件以上、首都圏の企業に長距離電話をかけ続けてサービスを売りこみました。「会社がたとえ遠い場所にあっても、品質がよければ都会の人は導入してくれる」との思いは届き、EC市場成長の波にも乗って年々導入社数は増え続けたのです。
2013-12-18 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は林高生氏の誕生日です。

携帯電話向けコンテンツ、及び、ウェブサイトの開発・運営会社エイチームの創業者です。

1997年個人事業として、ソフトウエアの受託開発を開始、携帯事業のオープン化にともない、オリジナル商品を開発、2006年に現在のライフサポート事業の初サービスとなる「引越し価格ガイド」サービスを提供し、その後は中古車一括査定サイト「ナビクル」、引越し価格一括見積サイト「引越し侍」、結婚式場の情報サイト「すぐ婚navi」などを運用しています。

父親は有名な陶芸家でしたが突然他界、生活環境が一変したため起業家になることを決意。最初の起業は19歳の時で学習塾を経営しましたが、失敗、事業譲渡するなど決して順風満帆ではありませんでした。
2013-12-17 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は竹平政太郎氏の誕生日です。

サッシなどを中心とした大型施設向け建材、家庭用建材及びエクステリア商品などの製造、販売を行う三協アルミニウム工業の創業者です。

富山県の高岡には、古くから銅加工の技術があり、富山湾に面する良港を有しているので、アルミ工業を起こせばその技術が生き、そして大量の電気が必要なアルミ工業を起こすには、無尽蔵とも言える黒部川の水資源の利用が最適でした。「アルミ産業を富山県の産業振興の中心とする」という構想をもって事業に取り組んでいました。

なお、竹平政太郎氏、栄次氏の兄弟がそれぞれ創業した三協アルミニウム工業と立山アルミニウム工業の統合のため、2003年にHDが設立されてから進められてきたグループの再編統合が2012年に終わり、新会社「三協立山」が発足しました。
2013-12-16 15:00 | カテゴリ:起業支援
アイキューブドシステムズ社は、iPhone, iPad, Android, Kindle Fire などのスマートデバイスをビジネス活用するためのサービス開発に特化した会社です。

2001年に設立しましたが、2006年ごろから受託ソフト開発からクラウド活用へと事業をシフトさせています。クラウドサービスとモバイル端末を駆使した新しい業務システムに対するニーズが高まるとの判断からだそうです。

AmazonのWebサービス「EC2」やGoogleのコラボレーションツール「Google Apps」、OracleのSaaS型CRMなどの導入支援に加えて、Appsの機能強化サービスやモバイル端末を遠隔から一括管理するMDM(モバイルデバイス管理)ツール「CLOMO」、モバイルAP用開発フレームワークライブラリ「YubizoEngine」を開発しました。正直なんのことやらさっぱりですが…

Google Appsを見た佐々木勉社長が「これこそ、次世代のIT基盤」と感じたことが決断の背景にあります。
2013-12-16 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は宗政伸一氏の誕生日です。

総合環境衛生管理、廃棄物のリサイクル、太陽光発電設備の設置等を業とするサニックスの創業者です。

1975年の創業からの事業は建築物のシロアリ駆除などの防虫・防腐でしたが、1994年より産業廃棄物の中間処理事業を開始しました。従来より太陽光を動力とする住宅用床下換気扇を施工していたこともあり、2009年より住宅用太陽光発電システムの販売を開始し、2010年には中国上海市にも工場を建設します。太陽光発電事業は今ではサニックスの柱となってきています。

確かに私のイメージでは「シロアリ駆除」のサニックスでした。さて太陽光発電は決してサニックスというイメージにはなっていません。どうなることやら。




2013-12-15 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は梁瀬長太郎氏の誕生日です。

自動車輸入の最大手企業ヤナセの創業者です。

小学校を卒業すると単身上京、東京の中学校(のちの府立一中)に通いながら、故郷の村から自分で農産物を持ってきて、下宿の前で近所の人に安く売るなどして、学費と部屋代、本代をまかない、苦学して卒業しました。

現在の一橋大学を卒業後、大阪商船に入社、その後三井物産勤務を経て、1915年、東京に個人商店「梁瀬商会」を設立、アメリカの自動車であるビュイックとキャデラック、同じくアメリカ、バルボリン社製鉱油類の輸入販売を始めました。

当時の経済大不況から仕入れた車はほとんど売れませんでしたが、関東大震災時に物流が動くと直感で動き、GMにトラックを大量に注文、横浜へ出荷し、それが当たって破産寸前から立ち直ったのです。

ちなみに2002年末の時点で自動車輸入事業からは事実上撤退して、現在は伊藤忠傘下の新車・中古車を扱う輸入車ディーラーとなっています。
2013-12-14 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は勝間和代氏の誕生日です。

著述家、評論家であり、投資顧問業及び経営コンサルタントとして活躍されています。

旧公認会計士試験試験制度では当時の最年少記録を達成したり、大学在籍中に出産したり、中学時代からパンチカードで付属の大学のコンピュータでプログラムを作っていたり、執筆では「売る」と決めて売りまくり、書くことにきりがないくらいの多才な方です。


2013-12-13 15:00 | カテゴリ:起業支援
WHILL(ウイル)社は、日本発の次世代パーソナルモビリティ「WHILL」を開発・販売します。

「WHILL」は、「WILL(未来)」と「WHELL(車輪)」の造語から名づけられた、次世代の車いす用の電動モビリティです。車いすに「WHILL」を装着すれば、半径5キロ圏内を最大時速20キロで、アクティブに移動することが可能です。これまでの車いすにはないスタイリッシュなデザインと、快適な操作性を重視しているのが特徴で、車軸にモーターをつけることで、車いす本来の機能であるその場での回転を可能したり、フレームでの体重移動によって直感的に操作する仕組みとなっています。

海外からの問い合わせも多く、まずはアメリカから販売を開始し、その後日本の法律(制限速度6km)に合わせた製品も開発するとのことです。ホームページも英語主体ですからまずは海外実績先行ですね。成功を祈ります。
2013-12-13 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は白井松次郎氏、大谷竹次郎氏の誕生日です。

松竹の創業者です。なぜ二人かというと双子だからです。

劇場の売店経営から劇場経営へ進出しました。1895年 大谷竹次郎氏が京都阪井座を買収しその興行主となり、1902年京都に明治座(のちの京都松竹座)を開設します。

1905年大阪に松竹合名会社を設立し、後に東京に進出して以降は、竹次郎氏が関東、松次郎氏が関西を受け持つことになりました。

旧態依然たる明治の興行界に近代的なシステムを導入します。また関西歌舞伎をはじめ人形浄瑠璃などの古典芸能の保護振興につとめ、その経済的な基盤を支えました。
2013-12-12 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は野澤繁二氏の誕生日です。

高校教科書(地歴公民科)・参考書・歴史関係の一般書などを刊行する出版社、山川出版社の創業者です。

日本史・世界史に強みを持っていて、特に高校日本史では、2011年度教科書採択では「日本史A」(31.6%)・「日本史B」(67.8%)とも発行者別占有率は第1位です。私の高校時代の教科書も山川でした。

今なら「もう一度読む」シリーズも売れていますね。

2013-12-11 15:00 | カテゴリ:起業支援
U-NOTE(ユーノート)社は、ビジネス・ベンチャー関連のイベントの内容を無料で閲覧できるサービスを提供します。

上場企業・ベンチャー企業の経営者、ベンチャーキャピタリストなど今、ベンチャーの第一線で活躍する方の講演会などを中心にまとめノートを掲載しています。

普段仕事で忙しくてイベントに行けないという方にお勧めです。参加費も、会場に行く必要も、スケジュール調整の必要もありません。業界の先人がイベントで語った成功秘話や、プレゼン・営業などの秘訣、明日から 役立つ仕事術など、雑誌やニュースでは手に入らない情報を提供します。

代表取締役の小出悠人氏は「最初はイベントやセミナーなどに参加する中で、人の取っているノートを見てみたいという思いがキッカケです。せっかくPCでノートを取っているなら、共有したほうが効率的であるということと、その人がその瞬間どんな感じ方をしてどう考えているか知りたいと思いました。」と言います。
2013-12-11 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は山内健二氏の誕生日です。

医薬品メーカー山之内製薬(現・アステラス)の創業者です。

「カコナール」「マキロン」が有名ですが、藤沢薬品工業と合併し、アステラス製薬になったのは2005年です。

健二氏は「新薬を世に出すことによって人々の健康と福祉に貢献すること」を願い、研究開発の充実に力を注ぎました。そして、昭和30年代後半には他社に先駆けて、当時の最新技術の粋を集めた中央研究所を設立させました。「タチオン」「コメタミン」など、世界最初の開発合成に成功した新鋭製品を続々と世に送り出したのです。
2013-12-10 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は長谷川才蔵氏の誕生日です。

仏壇・仏具・墓石等の専門で、小売、卸の業界最大手はせがわの創業者です。

1929年、長谷川才蔵氏が福岡県直方市に開いた仏具店が、長男裕一氏によって業容を急速に拡大し、仏壇売上日本一、高い伝統工芸技術を誇る業界唯一の上場企業に成長しています。

少女が「おててのしわとしわをあわせて、しあわせ。なぁ〜むぅ〜」と唱えるCMはなかなか味わい深いものでした。あれで相当知名度があがったのだろうと想像にかたくないのですが。