fc2ブログ
2013-11-30 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は三木谷良一氏の誕生日です。

この方は起業家ではありません。経済学者ですが、名字を読めば「あっ」と思いますよね。そう、あの楽天グループの創業者の三木谷浩史氏の父親です。本日はめぼしい起業家の方がいらっしゃらなかったので、こじつけです。

三木谷浩史氏は普通のエリートととして銀行員生活を送っていましたが、故郷である神戸が阪神・淡路大震災でがれきと化してしまったのを見て人生観が変わります。

間もなく起業を決意、日本興業銀行を退職、コンサルティング会社のクリムゾングループを設立するのです。その後、ネットショッピングをはじめとしたインターネット総合サービスを提供する楽天を設立、日本国内最大級のインターネットショッピングモール「楽天市場」や総合旅行サイト「楽天トラベル」、ポータルサイト「インフォシーク」の運営その他を行うこととなります。

我々消費サイドでは、「楽天市場」のイメージが強いのですが、売上の約4割は金融関連の事業が占めるようになってきています。




スポンサーサイト



2013-11-29 15:00 | カテゴリ:起業支援
Labit(ラビット)社は、大学生のための時間割共有アプリ「すごい時間割」を運営します。

「すごい時間割」は、web、スマートフォンを使う大学生向けに設計された時間割アプリです。現在までに国内1114の大学・短大に対応、約70万件の授業が登録され、利用ユーザー数は約15万人にまでのぼっています。

大学生のスケジュールの中心である時間割を、スマートフォン上で手軽に管理できるだけでなく、履修者同士でのコミュニケーションの実現を目指しています。

全国の大学にある膨大な講義情報をデータベース化、大学生にとって有益な国内最大級の授業情報プラットフォームを目指します。
2013-11-29 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は小倉康臣氏の誕生日です。

『クロネコヤマトの宅急便』でおなじみヤマト運輸の創業者です。

銀座の原料紙問屋を経営していた両親の元で生まれ、1919年頃は八百屋を経営していました。その後ヤマト運輸を設立します。GHQ関連の輸送業務なども行っていましたが、当時は数多くある中小企業の一つにしかすぎませんでした。

今の隆盛を築き上げたのは、その息子の小倉昌男氏で、低迷していた業績を回復させるため『宅急便』の名称で民間初の個人向け小口貨物配送サービスを始めたのです。サービス開始当時は関東地方のみだったが、その後配送網を全国に拡大し、中小の会社から売上高一兆円の大手運輸会社に発展する基礎を築きました。
2013-11-28 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は尾上壽作氏の誕生日です。

通貨処理機、自動販売機などの開発・製造・販売・メンテナンスを行うグローリーの創業者です。

1918年兵庫県姫路市で国栄機械製作所を創業、日本の一般家庭に電灯が普及し始め、生産拡大が進む電球の製造装置を修理する工場として事業を開始します。その後1950年に国産初の硬貨計数機を開発、大蔵省造幣局へ納めた事をきっかけに、通貨処理機事業への取組みを始めました。その後、硬貨自動包装機、千円紙幣両替機、たばこ販売機などの国産第一号製品を開発し、グローリーは日本における通貨処理機のパイオニアとしての地位を確立していきます。

「下請けはあかんな」尾上壽作氏は下請けから脱して自社製品を出すことに執念を燃やしていました。海外情報を取り寄せ新製品を開発しようとしていました。欧米ではタバコなどは自動販売機で売られていることを聞き、早速タバコ販売機と菓子販売機を取り寄せ解体研究させ、自社でタバコ自動販売機を製作することになったのです。
2013-11-27 15:00 | カテゴリ:起業支援
IntheStreet(インザストリート)社は、教えたい人のためのイベント開催ウェブサイトを運営します。

「多くの人は専門学校などに何10万も払って学びにいくより、もう少し身近な学びの場を欲している」と社長の藤本崇氏は語ります。

今年8月に開設されたサイト「Street Academy(ストリートアカデミー)」では「教えたいけど教えたことがない個人」が、次々と講師デビューを果たしています。運営が全部このサイトの中で完結するのでリスクが凄く少ないというメリットがあります。さらにサイトを利用することで、実際に教える以外の雑務が軽減されます。予約やキャンセルも、生徒自らがサイトを通じて行うため、連絡などで時間を割く必要もないのです。

2013-11-27 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は松下幸之助氏の誕生日です。

パナソニック(旧社名:松下電器産業、松下電器製作所、松下電気器具製作所)を一代で築き上げた日本屈指の経営者で、経営の神様とも呼ばれる方です。

父が米相場で失敗したため小学校を中退し9歳で丁稚奉公に出て多くの経験を糧として商売人としての心得を学びました。明治43年、開通した大阪の市電が「電気で走る」のを見て電気事業の将来性を感じとり「電気の世界」へ第一歩を踏み出すのです。

大正6年、手元資金わずか95円で独立します。生活していた狭い借家に工場スペースをつくり、妻と妻の実弟などと改良ソケットづくりを始めました。厳しい試練をのりこえ、大正7年、本格的に電気器具製造・販売に着手するため「松下電気器具製作所」を創業したのです。以後は私が語るまでもなく…

今存命していらっしゃればパナソニックはどのようになっているのか想像してみたくなります。今のサラリーマン経営陣では考えられないようなことをやってらしゃるでしょう。もちろん社名は「パナソニック」ではないのでしょうね。
2013-11-26 08:00 | カテゴリ:起業家
今日はモーリス=マクドナルド氏の誕生日です。

あのハンバーガーチェーン、マクドナルドの創業者です。ファーストフードを含む外食産業で世界第2位です。

弟のリチャード=マクドナルド氏と1940年、カリフォルニア州サンバーナーディノでドライブスルー形式のバーベキューレストランを開店しました。迅速に効率よく商品を提供するための調理工程やセルフサービスによる販売方式を考案し世界的なハンバーガーチェーン店の基礎を築いたのです。

ただしマクドナルドを世界的フランチャイズに展開させたのは、ミルクシェイク用ミキサーのセールスマンで企業家のレイ・クロックという方です。ミキサーを売りに兄弟の店にやってきたとき、マクドナルドの仕組みについて興味を持ちました。特に興味を持ったのは客席の回転率が大変高く相当数の人数の客を次々とさばけることでした。マクドナルドという名とシステムをクロックが事業に使うという契約を結ぶことで世界展開が始まったのです。
2013-11-25 15:00 | カテゴリ:起業支援
fluxflex(フラックスフレックス)社(本社:米国カリフォルニア州サンフランシスコ)は簡単に組み込めるクレジットカード決済 API『WebPay』を提供します。

ウェブサイトからの申込のみで手続きは全て完結しクレジットカード決済が最短3営業日で利用可能になります。

これまでクレジットカード決済機能の導入時には、各決済サービスの独自仕様で複雑なAPIを利用する必要があったため大きな工数がかかっていました。またわずらわしい書類による審査で何週間も待つ必要がありました。

『WebPay』はこれらの課題を解決するため、ライブラリやサンプルの数が豊富で使いやすい簡単に組み込めるクレジットカード決済APIを提供し、最短3営業日で審査が完了する体制を構築しました。これによりわずか数時間でAPIを組み込むことができ、審査も含めて最短3営業日でクレジットカード決済機能の導入が可能になりました。
2013-11-25 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は石本他家男氏の誕生日です。

スポーツウェアメーカーデサントの創業者です。

スポーツウェアによってゴルフ・テニスの大衆化に大いに貢献されました。1935年石本商店を創業、1953年には綿布に防縮加工を施した野球用ユニフォームやトレーニングパンツを開発します。その後1961年にブランド名のデサントを正式な社名に採用します。1964年にはワンポイントロゴを入れるきっかけ作りとなったゴルフウェア「マンシングウェア」を皮切りに「アディダス」、全米体育協会公認ウェア「NCAA」、ドイツの「arena」、イタリアの「FILA」などの世界一流スポーツブランドの日本での総販売代理店として現地からの輸入・提携を実施します。

一時は経営不振により伊藤中商事の関連会社となって十数年かけてようやく再建にこぎつけました。来年は売上1000億を超える見込みだそうです。


2013-11-24 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は椋本彦之氏の誕生日です。

大阪に本社を置く主に飲食店を経営するグルメ杵屋の創業者です。

高校卒業後、浪人した3年間の合計約6年間,家業の米穀店を手伝う一方で,牛乳配達のアルバイトを続けたそうです。1967年給食委託請負業務を開始、その後奈良市に実演手打うどん「杵屋」1号店を出店、以後全国拡大していきます。

個人的には2006年に水間鉄道(大阪府貝塚市)を子会社にしたことが驚きでした。「なんで飲食屋が鉄道?」椋本氏は昔、貝塚に疎開していたという縁があって、住民の足がなくなるのは忍びないと引き受けられたのだそうです。

2013-11-23 08:00 | カテゴリ:起業家
今日はローズ=マッタス氏の誕生日です。

全世界規模で営業展開されている高級アイスクリームブランドであるハーゲンダッツの創業者です。

ちなみに現在米国とカナダではネスレ社グループのドライヤーズ社が製造、販売し、日本ではサントリーの関連会社であるハーゲンダッツジャパン株式会社が販売しています。

1920年代にポーランドからのアシュケナジム・ユダヤ人移民ルーベン・マッタス氏とその妻ローズ・マッタス氏が、米国のニューヨーク市ブロンクス区でアイスクリームの行商を荷馬車で始めたのが起源です。1961年にはレシピに卵黄を加え乳脂肪分を17%まで上げて社名を「ハーゲンダッツ」としましたが。1983年にピルズベリー社が買収ました。

その後はブランドとして1984年日本に進出、高級アイスクリームとしてのブランド力を維持するために大幅な値引き等は行わない戦略をとっています。
2013-11-22 15:00 | カテゴリ:起業支援
earth and one(アースアンドワン)社は、「第4のファッション」をキーワードに買った服や自宅のクロゼットに眠っている服をweb上で自由にカスタマイズし注文できるサービスを『U+(ユープラス)』を運営します。

インターネットのサイト上で様々なカスタマイズプランを提案し集宅配サービスを利用することで、自宅に居ながら手持ちの衣類を自由に装飾できるサービスです。また新たなサービスとして、同社デザイナーが厳選した服をマイスターと呼ばれる職人の手によってカスタマイズされた「世界に一点だけの服」をweb上で販売するサービスを開始しました。

もともとファッションに興味があり「衣類の大量生産・消費の流れに疑問を持っていた」という河野秀和社長はファイナンシャルプランナーとして弁護士や会計士などと企業の経営相談に応じる仕事に携わる中で、縫製業界の衰退が目に留まったといいいます。

2012年3月会社を設立。知人のデザイナーや会計士、大学教授らとともにビジネスモデルを構築し県内の個人や工場など6カ所の縫製業者と契約したのです。
2013-11-22 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は前澤友作氏の誕生日です。

アパレルECサイトZOZOTOWNを運営するスタートトゥデイの創業者です。

高校時代から音楽活動が中心となりほとんど通わなくなり、その間スタジオ代、アメリカへの旅費を稼ぐために建築系のアルバイトをしていました。バンドでメジャーデビューも果たした元ミュージシャンという肩書を持つ方ですが、ZOZOTOWNを日本最大級のアパレル通販サイトとして急成長させる手腕の持ち主でもある異色の才能を持つ方です。

ZOZOTOWNの送料が高いことをツィッターで発言した購入者に対して「ただで商品が届くと思うんじゃねぇよ。お前ん家まで汗水たらしてヤマトの宅配会社の人がわざわざ運んでくれてんだよ。お前みたいな感謝のない奴は二度と注文しなくていいわ」と暴言を吐き、結果バッシングのあげく送料無料化に至る事態に…若さゆえなのか、そもそも人を見降ろしているのか…
2013-11-21 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は服部金太郎氏の誕生日です。

服部時計店(現セイコーホールディングス)の創業者です。輸入時計の販売店を開業しのちに掛時計・腕時計の製造・販売へと事業を拡大して世界のセイコーの礎を築き「日本の時計王」とも呼ばれます。

幼少の頃近所の老舗時計店に強い印象を受け「時計店は販売だけでなくその後の修理でも利益を得ることができる」と考え、14歳の時に時計店に入り時計修繕の技術を学びました。そして1881年自宅近くに「服部時計店」を開業し質流れ品や古道具屋の時計を安く買い取り修繕して販売する手法で利益を得たのです。

次に時計製造を考え、1892年時計製造工場「精工舎」を設立、程なくして柱時計の生産に成功します。やがて服部時計店はアジアで欧米メーカーと覇を争うまでに成長し、金太郎氏は時計業界で確固たる地位を築いていったのです。1925年には難しいとされていた腕時計の量産化にも成功しました。

火災や震災などを除けば常に業績は順調で、世間が不況不況と騒いでいても彼の経営する会社の営業成績は伸び続けました。実に堅実な経営を心掛けていたのだろうと推測できますね。


2013-11-20 15:00 | カテゴリ:起業支援
creww(クルー)社は起業家と支援者が出会うコミュニティサイトを運営します。

個人・法人問わず全ての人がビジョンを共有できるプロジェクトや仲間を探すための日本初のイノベーションプラットフォームサービスを開始しました。オープンイノベーション企画の実施、人材検索、企業向けマーケットプレイスの三つのサービスで構成されていて、全ての人が挑戦できる環境を作り、イノベーション溢れる社会作りを目指します。

他にも大企業とスタートアップのコラボレーションの場の提供も行っていて、これは主に大企業がプロモーション方法や新事業のアイデアをスタートアップに募集するというものです。昨年末にはハーゲンダッツがプロモーションの企画を募集し実際にスタートアップとの企画協業が決定し、日テレも今年5月にcreww上でこのコラボレーションの場を利用しスタートアップ60社ほどから応募があったとのことです。
2013-11-20 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は田嶋一雄氏の誕生日です。

ミノルタカメラ(現:コニカミノルタホールディングス)の創業者です。

関東大震災のあと神戸の株式会社田嶋商店で父の仕事を手伝います。父の勧めで海外を視察、パリで光学機器に出会いました。同じものを日本でも作りたいと考え、1928年日独写真機商店を創設しドイツ人のカメラ技術者ビリー・ノイマンと共同で写真機の製造を開始します。「ドイツのカメラの王様といわれているライカに負けないカメラを作ろう」と決意すのです。

1962年カメラの性能が評価されアメリカ初の有人衛星フレンドシップ7号にミノルタハイマチックが搭載されました。このカメラで写した地球の写真が世界中の新聞に載り一躍社名を高めることとなりその後カメラを軸に複写機、マイクロ写真機器など事業領域を拡大させていくのです。

1985年世界初の本格的なオートフォーカス一眼レフカメラ「α-7000」を発売、国内外で爆発的な人気を博しました。私、本当、これ欲しかったんですよね。結局手が出ないまま一眼レフを手にすることもなくこの歳に…
2013-11-19 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は今村善次郎氏の誕生日です。

日本初の国産接着剤「セメダイン」を開発したセメダインの創業者です。

1919年に接着剤の研究に着手したことに始まります。当時の日本では「糊」とか「接合材」という呼び名こそあったものの「接着剤」の名称はなく接着剤そのものが善次郎氏の創作した言葉なのです。1923年獣脂や骨から抽出する膠(にかわ)を主成分に日本初の国産接着剤「セメダインA」が完成しました。

そして「セメダイン」を接着剤の代名詞的存在になるまで普及させるため販売促進活動と公告宣伝活動を強力に推し進めました。接着剤の効力をアピールするために、全国各地のデパートの店頭や博覧会などでも積極的に実演販売を実施し新聞雑誌や街頭の広告などにも多額の費用を投入しました。1953年には300万円もの資金を掛けて宣伝カーを造り全国を実演販売して回ったのです。国家公務員の大卒初任給が7650円の時代のことです。街のゴミ箱から公園のベンチにまで広告を貼り、積極的な宣伝活動を徹底的にやりました。さらには接着剤を使う機会を作るため、模型飛行機大会などのイベントも開催するのです。

ブランドを一つ形成するまでの努力にこんな徹底したやり方があることも学ばないとですね。
2013-11-18 15:00 | カテゴリ:起業支援
Connehito(コネヒト)社は、インターネットを通じて世界中からステキな作品が集まるオンラインギャラリーサービスCreatty(クリエッティ)を運営します。

デザインやアート、ハンドクラフトなどのものを作る人が、スマートフォン/PCから簡単にたった60秒でキレイな作品集が作成できます。ものを作ったことがない人にも世界に1つだけのモノとの出会いを提供します。

従来、芸術家やアーティストは創作物を個展やギャラリーで展示するのが一般的でした。しかしそれには非常に高いお金と労力がかかります。代表取締役社長の大湯俊介氏はウェブを活用し個人が簡単に創作物を公開でき、デザインに興味をもってもらえる場を提供したいと考え起業したのです。
2013-11-18 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は谷田利景氏の誕生日です。

ポッカコーポレーションの創業者です。

実はポッカ、創業時に社名をある有名なウイスキー会社からもらったとのこと。ニッカレモンという会社名で創業しています。谷田利景氏は、1954年ニッカウヰスキーが運営するバーの店長をしていました。この時に目を付けたのがレモン果汁です。

当時レモンは高級品でした、そこで1957年に合成レモン液を開発しました。お世話になっているニッカウヰスキーの名前を入れたニッカレモンを設立したのです。ニッカレモンのレモン液は大ヒット、人気商品になりニッカ以外のお酒を扱うお店からも注文が殺到することになり、現在の社名変更に至るのです。

もう一つの柱にポッカコーヒーがあります。初めて温かいコーヒーを飲んでもらおうということで高速道路のサービスエリアに自動販売機を置きました。するとドライバーの人たちが冬寒いので次々に買い業績を順調に伸ばしました。
2013-11-17 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は本田宗一郎氏の誕生日です。

自動車メーカーホンダの創業者です。

私が語るまでもない日本を代表する創業者です。

「こんなところで遊んでないで、さっさと帰って油まみれになって働け!」…数々の名言が残っていますが、あの京セラの稲盛和夫氏等が怒鳴られた経営者向け勉強会の逸話が私には一番印象に残っています。
2013-11-16 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は内山正太郎氏の誕生日です。

エレベータ、エスカレータ、動く歩道、新交通システムなどの研究開発・製造・販売・据付・保守を行うフジテックの創業者です。

エレベータで日本国内シェア4位。エスカレータで5位。駅(特にJR)や公共施設、大型商業施設などに多数採用されています。 また早くから日本国外に進出し世界各地に営業拠点・生産拠点を設けています。特にシンガポールや香港などで高いシェアを占めています。

第二次世界大戦中、日本では乗用エレベータは贅沢品として製造が禁止されており、技術面でも社会への普及という面でも全くの停滞状態が続いていました。戦後中国からの復員を果たした内山正太郎氏は、近い将来大きなビルが建つようになればそのすべてにエレベータが取り付けられるはずだという確信があったのです。

老舗大手の参入に至る大きな壁を乗り越え、保守からこつこつ実績を積み上げ自社製造に社員一丸となって努力に努力を積み重ねついに世界的な企業にまで育て上げました。
2013-11-15 15:00 | カテゴリ:起業支援
BASE(ベイス)社は誰でも無料でネットショップが簡単に運営できるサービス「BASE(ベイス)」を提供します。

2012年に提供されたばかりですが、既に登録されたショップ数は1万店舗以上。個人が店舗を持つ時代としてモノづくりの現場でもファッションのクリエイターたちからも、新しいビジネスサービスとして大きな注目を集めています。

その最大の特徴は「無料」であり「簡単」なことです。ショップ開設に必要なのはショップ名とメールアドレス、パスワードの三つのみとシンプル。掲載ページのデザインも800種類以上のテンプレートが用意されており、決済、売上やアクセス解析などショップ運営に必要な各種サービスも無料で使うことができます。インターネット初心者でも迷わないよう、サイトデザインも選択肢を少なくすることでユーザーに優しい設計になっているのです。

実はマネタイズについてはまだまだ模索中で、まずコミュニティーを作ってそれからマネタイズさせていく近年ならではのITビジネスモデルです。

2013-11-15 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は長谷川繁雄氏の誕生日です。

日本最初のコンピュータ教育機関である京都コンピュータ学院の創設者です。

もともとは公立中学校教師でしたが教育方針の違いから辞職、その後未来を見据えた独自の教育哲学をもって始めた小さな私塾は、各種予備校・受験進学塾と一線を画し学問の本質に根ざした才能教育を実施し京都大学志望者の塾として高評を得ました。1963年に京都大学の学術研究者を対象に「電子計算機プログラミング講習会」を開催、私塾におけるコンピュータ教育を開始しました。やがて受講対象を関西各大学の研究者、企業研究者にも拡大し各種アプリケーションの講習も実施しました。

学生実習用にTSS(タイム・シェアリング・システム)稼働、超大型計算機センターの設置、パソコン時代到来に先立ちパソコン3000台を特注し学生全員に対しパソコン無料貸出制度実施するなど、日本で初めてあるいは世界で初めてという試みを多くされました。
2013-11-14 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は松下秀雄氏の誕生日です。

ヘッドホン国内販売№1のオーディオテクニカの創業者です。レコード針製造に始まり、オーディオに人生を捧げた方です。

兵役などを経て美術館に就職し経理の仕事をしていましたが、好きな音楽に関わる仕事をしたいと1962年東京・新宿に仲間ら3人と同社を設立しました。42歳の時です。

スピーカーほど大きくなく少ない元手で作れると取り組んだのがレコード針の製造でした。当時国内メーカーはほとんどなく高額な輸入品ばかりでした。そこに音の良さと3千~5千円という安さで挑んだのです。オーディオ雑誌で「オーディオテクニカのカートリッジは音が良い」と評判になり全国のオーディオ店から徐々に注文が入るようになり、その後世界各国に製品を輸出・販売してビジネスを拡大します。この販路を活かし次にヘッドホン市場に参入し、その後マイクロフォンにも参入しました。

確か私もヘッドフォンを持っていたと記憶が…愛がこもっている「モノづくり」っていいものです。


2013-11-13 15:00 | カテゴリ:起業支援
aba社は排泄をにおいで検知する排泄検知シート「Lifilm(リフィルム)」を開発しました。

これはにおいを検知するシートを寝具の中に仕込んでおき排泄をにおいで検知し、その情報をサーバーに送信するというものです。同情報を分析することで排泄のリズムをつかみ介護の質と効率の向上に活用できるといいます。

代表取締役宇井吉美氏は、中学時代に祖母がうつ病を発症し家族介護者となりました。その中で「介護者側の負担を減らしたい」という思いから介護者を支えるためのロボット開発に道を進めることになり、在学中に介護者を支援するためのロボット開発を行う「学生プロジェクトaba」を発足、その後プロジェクト内の開発を製品化するべ
く法人化、株式会社abaを設立したのです。
2013-11-13 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は馬渕健一氏の誕生日です。

小型モーターメーカー大手マブチモーターの創業者です。

小型モーターの分野に掛けては世界トップシェアを誇るマブチモーター社の礎を築いた人物として名を馳せていまます。1946年に事業を興した馬渕健一氏は起業の翌年にフェライト磁石を用いる馬蹄型マグネットの小型モーターを開発し業界の大反響を呼びました。その後も製品のたゆまぬ改良と量産化の成功によって、小型モーターにおいては他の追随を許さないほどのメーカーへとたちまちに成長していったのです。

マブチ製モーターは、手軽な価格と構造の単純さで子供向け玩具の動力としておいて人気を博しました。戦車プラモデルやミニ四駆の全盛だった時代にマブチモーターは少年たちにとってのトップブランドとして君臨しました。その後マブチは玩具から実用のモーターへと裾野を広げます。家庭用電子機器(電動歯ブラシやシェーバーなど)や工具、自動車のパワーミラーなどへと事業を拡大しモーター業界のシェアと位置を揺るぎないものにしていきます。

私らの世代でモータで動くプラモデル作った人の中では知らない人はいないでしょう。
2013-11-12 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は山田晃氏の誕生日です。

業務用空調機・フッ素化学品等の製造メーカー、ダイキンの創業者です。業務用エアコン業界では世界トップのシェアを誇ります。

1924年に後のダイキン工業となる合資会社大阪金属工業を創立し、同初代社長を務めました。フロン空調冷凍技術とフッ素樹脂などを独自開発した事で知られ、ダイキンの主力となるエアコンを生産開発の素となります。

売上高世界1位を達成した技術力の背景には、日本で初めてエアコンを開発したという歴史の古さから、国内の成熟した市場で戦えるだけの充分なノウハウの蓄積が行われていることや世界各地の地域に最もふさわしい冷暖房機器を提供するためにそこに住む人、暮らし、気候について熟知し、商品の設計、開発、ものづくり、工事、アフターケアまでを視野に入れた販売を、現地に密着して行っているからです。

典型的な日本的総合サービスを心がけている企業はやはり世界一になれるし維持できるということですね。


2013-11-11 15:00 | カテゴリ:起業支援
週間東洋経済の記事より…

Kii社はスマートフォン用アプリを開発する会社の成長をグローバルに支援するシステム「KiiCloud(キークラウド)」を手掛けています。

従来型の携帯電話では開発会社が提供するサービスはゲームや占いなどの分野に限られていました。しかし端末の性能が高いスマホになると写真共有など開発会社が提供するサービスの幅が一気に広がり、その分サーバの管理などの手間がかかります。その時間と労力を軽減する役割を果たします。

2013-11-11 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は高久泰憲氏の誕生日です。

紳士服・紳士洋品雑貨及び婦人服・婦人服洋品雑貨を扱う小売専門店をチェーン展開するタカキューの創業者です。「タカキュー」は高久(たかく)氏の学生時代頃のあだ名と当時流行したマンガ「オバQが由来だそうです。その為にQのロゴを強調しています。

1947年新宿駅西口にて個人営業店として4坪の床面積にて紳士衣料店を創業、ちなみに最初は古着・洋服生地の小売販売でした。1969年大井町店の出店を契機としてチェーン展開を開始し業容を拡大していきます。その後イオンとの提携で経営再建を行い完了、プライベートブランド強化中です。

2013-11-10 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は比嘉悦雄氏の誕生日です。

食材の輸入・販売を行う会社ヒガ・インダストリーズの創業者です。

1985年アメリカのドミノ・ピザから「ドミノ・ピザ」の日本におけるフランチャイズ権を取得し日本における同ブランドの店舗展開を開始しました。

ドミノ・ピザ開店前はアメリカの材木や医薬器具を輸入する貿易業を営んでいました。ただ日系アメリカ人である彼の武器は日米両国を知っていることです。アメリカの文化を日本に紹介する「アメリカと日本の架け橋になりたい」という夢を抱きつつ成功のチャンスをうかがっていました。

ただすでに他社が手がけている事業を追いかけるだけでは成功は見込めません。そこで比嘉悦雄氏が目をつけたのが飲食業界。アメリカのファストフード業界には大成功をおさめた3人がいるといわれています。マクドナルドを世界的チェーンに成長させたレイ・クロック氏。KFCのカーネル・サンダース氏。そしてドミノ・ピザのトーマス・モナハン氏です。ただドミノ・ピザだけが当時日本へ事業展開をしていませんでした。

日本で事業展開をするためには克服しなければならないハードルが多かったのですが、配布したメニューは視覚的にわかりやすいように写真入りでかつ長持ちするようにコーティング加工を施し、「注文から30分」という宅配時間を守るために渋滞の多い日本の道路事情を考慮しバイクでの配達を決め、乗り越えました。

日本の旧式の出前とは違う「デリバリー」という方式、交通事情にあわせた3輪バイク、安全運転の促進と、今日のデリバリー業の標準を作り上げたのは同社です。