fc2ブログ
2013-06-30 15:01 | カテゴリ:起業支援
週間東洋経済の記事より…

FRENSはタブレットを活用した教育システムを提供する会社です。

急速に普及が進むタブレット端末を活用した、小学生がリアルタイムで楽しみながら算数の計算を繰り返し学べる日本初の仕組み「リアルタイム対戦型学習サービス」です。

大生社長はそのアイデアを最初に大手IT企業に持ちかけましたが「アイデアはいいが前例がない」と一蹴されたそうです。



スポンサーサイト



2013-06-30 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は大田勝氏の誕生日です。

福岡の化粧品販売会社のヴァーナルの創業者です。

顔こそ最良のスキンケアであると唱え、石鹸洗顔を中心としたスキンケアを核として成長しました。積極的な広告戦略も相まって一時は300億以上の売上もありました。

今は当時ほどの勢いはないようですが…。あまり太田さんの情報がないので人となりもよくわからんのです。ちなみにもう亡くなられています。


2013-06-29 15:00 | カテゴリ:起業支援
タイのTaraFreshは、今年の3月フィルターで水を浄化する装置を作る会社を立ち上げました。

「どんな水源でも安心して飲める水を生み出したい」

乗用車に積める大きさに抑え、太陽光発電で動く。電気が通っていなくても使える。6千人分の飲み水が確保できるといいます。

目標は今後5年間でアジアを中心に50万人に安全な水を届けることだそうです。
2013-06-29 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は小林孝三郎氏の誕生日です。

化粧品でおなじみコーセーの創業者です。

50歳で独立しコーセーの前身会社を起業しました。創業当時から美容部員による店舗での対面販売形式をとり入れていた会社です。

しかし、なんで化粧品会社の創業者が男ばかりなのか?動機は?今一つ理解ができない…。

でも50歳で今まで業界の経験を活かしての独立はまさしくこのサイトの趣旨にフィットします。
2013-06-28 15:00 | カテゴリ:起業支援
中国のGauss Lasers Technologyは素材をマイクロメートル(千分の1ミリ)単位で加工するレーザーの技術です。

半導体などをつくる際に従来のレーザーやカッターよりも細密な成形がしやすいとのことです。

2011年に起業し、これまでは主に発光ダイオード(LED)メーカが顧客でしたが、今年は太陽電池のパネルやスマートフォン用ガラスのメーカにも取引を広げています。
2013-06-28 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は梁瀬次郎氏の誕生日です。

自動車輸入の最大手企業ヤナセの実質創業者(創業自体は父、大きくしたのが次郎)です。

昭和27年5月メルセデス・ベンツ車の販売開始、昭和28年4月フォルクスワーゲン車の一手輸入販売権獲得とありますからいつからやねんと思うくらい先駆の人です。

いつもこういう方の経歴を調べるときに思うのですが、昭和初期時点においては決して日本は決して後進国ではないという感覚です。

2013-06-27 15:01 | カテゴリ:起業支援
シンガポールのAyoxxAは、わずかな血液などからタンパク質を解析できる技術を開発しました。がんのほか免疫系の病気の詳しい原因究明に役立つのだそうです。

研究施設や製薬会社向けに売り込めないか検討されています。

創業者のディータ・トラウさんの夢は「アジアも高齢化社会を迎える。医療は成長分野になる」とし、タンパク質の解析技術を手掛かりに一人ひとりの体を詳しく分析する技術を開発し、患者にあった治療をする「オーダメード医療」の実現だそうです。
2013-06-27 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は城戸博司氏の誕生日です。

100円ショップチェーン大手キャンドゥの創業者です。

100円に対する量(台所スポンジが何個入りかとか、ティッシュは何パック入りかとか)ではなく、タオルや靴下、ゴムやビニール物の厚みなど質で勝負している印象があります。

しかし、いまやその亡くなりざまの方が圧倒的に過去ログに残っているようで…興味のある方はググってみてください。
2013-06-26 15:01 | カテゴリ:起業支援
電気自動車用の蓄電池システムをつくる京都の「CONNEXX SYSTEMS」

身近な鉄をエネルギー源に使う蓄電池を開発しました(私には鉄は身近ではないのですが…とりあえず(^_^;))。

鉄と水を反応させて水素を生み、その水素で電気を作る。充電時は酸化していた鉄から酸素が離れ、鉄と水に戻るという仕組みだそうです。

「鉄は世界中で手に入り価格もそう高くない。遍在する化石燃料に左右される今の世界のあり方を変えられる」課題は長い間繰り返し使える技術検証だそうです。

創業者の塚本さんは日本のメーカを辞して米国で起業して13年だそうです。

2013-06-26 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は中松義郎氏の誕生日です。

ドクター中松創研の創業者ですが、もちろん、発明家として有名な方です。

灯油ポンプやフロッピーディスクの原理など、発明の数は無数に上り、多数の特許を取得した方で、起業家の方が参考にすべき人として挙げてみました。
2013-06-25 15:03 | カテゴリ:未分類
座談会で元陸上選手の為末大さんは以下のように述べています。

「勝つために大事なのは目的に対して突っ走ることだ」

ただし「やっていることが間違っているかもと、並行して疑うことも重要だ」と自信のある手法でもたえず検証する必要性を語られています。

「金メダルを目指しての4位より、途中で目標を変えて確実に銀を狙う方法もある」

「天下を取るぞという執着心、怒りもある。それが最後に公共心に転じる。真っ白な心だけでなく、ドロドロした欲望を否定しないことも大事だ」

この座談会、チャンスの掴み方、事業のコツ、成功への野心、スポーツと経営の共通点を探りながらの討論だったようですがいかがでしょうか?言われていることは過去の起業家たちと本当に同じですよね。
2013-06-25 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は宋文洲氏の誕生日です。

ソフトブレーン株式会社の創業者です。

この方は中国出身で北海道大学大学院在校時に天安門事件が起きたためそのまま母国に帰ることを拒否し、日本で土木解析ソフトを販売する会社を起業しました。

大学時代に開発したこの土木解析ソフトは当時スーパーコンピューターを使用して行なわれていた解析作業をパソコンで出来るように改良したソフトで、ゼネコンや建設コンサルタントを中心に売れました。この時に得た資金を元にして札幌市内でソフトブレーン社を設立すると共に、後に営業現場を支援するソフトの開発とコンサルティング業務を事業化しました。

今はTVコメンテーターとしての方が有名ですかね。
2013-06-24 15:02 | カテゴリ:起業支援
この座談会でLINEでおなじみ森川社長は「事業計画を立てない」と起業家たちを驚かせたそうです。

「計画通り大きく投資するより、少しずつ事業を進めて改善を重ねる。今の時代は変化が激しいカーブの道ばかり。小回りが利く方が長く走れる」

「つらいからこそ頑張れる。たまたま成功すると、自分は社会に生かされていると思う」

「『社長』にこだわらないで欲しい。自分がしたい事業を手掛ける会社に入り、そこで結果を出すのもアントレプレナー(起業家)だ」

参考になります。
2013-06-24 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は捧賢一氏の誕生日です。

ホームセンターのコメリの創業者です。

新潟県三条市生まれで高校卒業後実家の米屋に就職したとのこと。やはりコメ関係でしたか。その後アメリカ視察でホームセンタービジネスに出会い、コメリ、ハード&グリーンなどのホームセンター事業を展開しました。同社は地方の農家を中心的な顧客と定め、急成長を遂げました。農機具の掛売りなど他社にないサービスを展開しています。

私はTVでの特集でしか観たことがないのですが、コーナンとかとは確かに一線を画していますね。
2013-06-23 15:02 | カテゴリ:起業支援
週間東洋経済の記事より…

セレゴ・ジャパンの忘れるタイミングで復習する脳科学を活用した英語学習教材「iKnow!(アイノウ)」は、学習者が忘れかけるタイミングで同じ出題をし記憶を強化します。

ウェブ教材の特性を活かし学習時間や頻度、問題ごとの正解・不正解などの情報を蓄積しそれぞれの学習者に最適なスケジュールを提案します。

人に教えるコンテンツの開発よりも、人が学ぶツールの開発を目指すそうです。

しかし、ここまでの起業アイデア、全て最新IT技術によるものです。「できなかったことができるようになった」と置き換えていいのでは。
2013-06-23 08:00 | カテゴリ:起業家
今日はジェイ=バンアンデル氏の誕生日です。

あらゆる意味で有名なアムウェイの創業者です。

連鎖販売取引(マルチ商法・ネットワークビジネス等と同議語)を採用してる企業で、活動内容は特定商取引に関する法律によって定義されています。この商法自体は違法ではありません。一応お知らせまで。

成人(特に30代以上)の7~8割程の人は一度はそのような勧誘を受け、不快な思いを味わっているはずです。私も通算5人に勧誘されています。活動が面倒くさそうなので断りましたが。人間の欲を上手く利用した販売システムです。搾取側に回ればこんな商法使ってみたいでしょうね。

一般人にとってかける労力を考えると割に合わないんですけどね。アフィリエイトビジネスと同じ、その努力を別の事に費やす方が結局お金になると思うのですが。
2013-06-22 15:01 | カテゴリ:起業支援
週間東洋経済の記事より…

CFOの家計簿&資産管理アプリ「マネーフォワード)」は、スマートホンやパソコンなどで無料ダウンロードできるアプリを提供しています。

銀行や証券会社のサイトで入出金履歴を把握することはできましたが、それらをまとめて管理するには自分で入力するしかなかったのですが、ユーザが使う銀行や証券会社、カード会社、携帯電話会社、ポイント発行会社にユーザに代わって定期的にログインし最新情報を取ってくるようにしたそうです。

これをやるには金融機関のID・パスワードを登録する必要があるのですが、凄い商売思いつくものです。財産はないですがこれらの情報を入力するのは抵抗かなりあるのですがどうやってクリアしていくんでしょうね。

2013-06-22 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は豊沢豊雄氏の誕生日です。

創業者ではなく発明家で中小企業の発展に貢献された方ということで…

門下生は10余万人を数え、日用品から電気製品まで大衆発明、提案等の指導にあたってこられました。氏の指導によって小企業が大躍進した例は数百におよび、発明成功者は数知れないとのことです。

なんと102歳で往生されました。発明・アイデアに興味のある方は参考にされてみるとよいかも。



2013-06-21 15:01 | カテゴリ:起業支援
週間東洋経済の記事より…

ザイムのオンライン家計簿「Zaim(ザイム)」は閑歳孝子社長が開発した家計簿です。

パソコンでしか使えない既存の家計簿ソフトへの不満から買い物したらその場でスマホにレシートを読み取らせ、夫婦で家計簿を共有したりパソコンと連動させたり…。

家計簿は毎日見るし、何年も使い続けます。支持されるアプリを作れば広告・ユーザ課金など様々な収益化の可能性を期待できます。

ちなみに毎日50通近く届くユーザからの提案を積極的に取り入れこまめな改善を積み重ねるそうです。アイデアもさることながらこの点が成功へのポイントでしょう。使っている方の声に真摯に耳を傾けること→今の顧客を囲い込む戦略に他ならないわけですから。
2013-06-21 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は須藤永次氏の誕生日です。

石膏ボード業界ナンバーワンのシェアを誇る吉野石膏の創業者です。

初めはアメリカでつくられた石膏ボードを見よう見まねで作ったそうです。そして「これからは燃えない建材を大量に普及させなくてはいけない。普及させるためには、強力な競争会社をたくさん作って切磋琢磨して世の中に商品を広めていかなければいけない」とボード製造の技術を公開しました。

それでいて今でもシェア№1。

見よう見まね、普及のための教育活動…こういった行動原理、日本の偉大な創業者の共通理念です。これからの起業家の方、歴史に名を残したければ…。
2013-06-20 15:00 | カテゴリ:起業支援
週間東洋経済の記事より…

マネーフォワードの全自動クラウド型会計ソフト「free(フリー)」は、クレジットカード番号を登録して決済を全てカード経由にすることで、入金管理、帳簿書き込みを自動的に行うサービスです。

紙ベースの前近代的な経理処理の煩わしさを解決しようと経理自動化のアイデアを思い付いたそうです。2カ月で3300事業所から登録があり想定は間違っていなかったということだそうです。

2013-06-20 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は河合逸治氏の誕生日です。

河合塾の創業者です。

今流行の東進なんて…なんせ昭和8年の創業ですよ。昭和8年の予備校っていったいどこへいくための予備校?と思いましたが当時から東大・京大他旧帝大に入るには試験ありましたもんね。

初めて新幹線で名古屋駅を通った時、駅周辺に乱立していた河合塾校舎群に度肝を抜かれた記憶があります。
2013-06-19 15:01 | カテゴリ:ビジネス
インターネット業界では以前はソーシャルネットワーク上で提供されるソーシャルゲームを手掛けるベンチャー企業ばかりが目立っていましたが(TVのCMが最盛期ですもんね)、最近はそうでもないそうです。

ソーシャルネットワーク、スマートホン、クラウドをフルに活用して新たな決済方法やEC(電子商取引)システムが生まれ、これまで手薄だった教育分野や人材のマッチング分野などでも多種多様なサービスが誕生しているそうです。

その背景にはサーバー代が下落し、ネットやインフラが整備されてきいることがあります。

ちなみに私はまだスマホを手にしていません。これをもとに色々アイデア・利用法が生まれているのも関わらずです。やばい(^_^;)
2013-06-19 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は植村秀氏の誕生日です。

メイクアップアーティストでシュウウエムラ化粧品の創業者です。

1950年代にハリウッドへ渡り、日本人唯一の男性メイクアップアーティストとして活動された方です。まだ戦後間もないといっても過言でない時期に米国にですよ。敵国の人間がどうやって受け入れられたのか不思議です。

モデルへのメイクアップの工程を舞台の上で見せるという創造的なショーを1972年から何度も開催し、80歳近くになっても革新を目指した方です。まさにプロフェッショナルですね。
2013-06-18 15:03 | カテゴリ:ビジネス
「売上規模10億円の会社は運の会社、100億円の会社は便利な会社、1000億円の会社は必要な会社」という格言(?)があるそうです。

社会に必要な「モノ」を提供をできる企業・事業家は姿、形を変えながら出世魚のように成長するのですね。

現実には1億円に到達するのが、起業家の最初のハードルですね。
2013-06-18 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は鶴田征男氏の誕生日です。

こんにゃく畑でおなじみマンナンライフの創業者です。

「こんにゃくゼリー」って冷やして食べると結構食感がたまらないので好きなんですけど、窒息死が相次いでしまい残念なことです。

でも色々と工夫して今でも続いているので一安心。今後も安全にも目を配っていただければと。
2013-06-17 15:02 | カテゴリ:起業支援
多くの起業家を見てきたベンチャーキャピタリストの方々は「最初のビジネスプラン通りに成功した会社はまずない」言います。

最初に立てたビジネスプランの当りが悪ければすぐに修正し、それを何度でも試行できる人が成功者となるのでしょう。ここに言えることは「柔軟性」です。粘りとか資金は置いといて。当初のビジネスプランへの執着はかなり危険です。
2013-06-17 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は星野益一郎氏の誕生日です。

カレー、香辛料などの製造・販売を行っている食品メーカー株式会社オリエンタルの共同創業者です。

太平洋戦争終戦後、新たな事業を模索して、カレーが家庭料理に普及しつつある事に着目し、当時、カレーと言えば、炒めた小麦粉にカレー粉を混ぜるなど大変手間が掛かる事から「その手間を省き、調理を簡単に出来れば売れる」と考え、事前に炒めた小麦粉とカレー粉を混ぜた粉末状のインスタントカレーであるオリエンタル即席カレーを完成させました。

私の記憶にあるのはカレーCMの「ハヤシもあるでよ~」のフレーズなんですが、この商品東海地方がメインなんですね、結局一度も食べたことがないのです。
2013-06-16 15:03 | カテゴリ:ビジネス
子育て中の女性を支援する滋賀県大津市のNPO法人「マイママ・セラピー」が今秋から滋賀県タクシー協会と連携し、陣痛が始まった妊婦に安心して利用してもらえる「ゆりかごタクシー」の運行に乗り出すそうです。

妊婦さんが破水でシートを汚すことを心配したり、深夜や早朝だと配車してくれないと考えてたり、乗車拒否を恐れて陣痛が始まっていることが言えなかったことが背景にあります。

こういうことを事業会社がビジネスにするには難しいとは思うのですが、NPO法人と組んだりして課題を解決する方法もあるということを示してくれています。

私もこんな状況があること自体知らなかったので、まだまだ身近に「人の役に立つ仕事」のネタは転がっていることを教えてくれます。
2013-06-16 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は大迫正冨氏の誕生日です。

住宅地図で有名なゼンリンの創業者です。

理髪店2階の6畳一間の事務所で別府の観光ガイドブック「観光別府」を発行しましたが、冊子の付録で折りこんだ地図に読者の反響が集まり、これに目をつけ本格的に地図づくりに取り組むようになり今のゼンリンを築き上げました。

ゼンリンの徹底した現場調査は有名ですね。今はgoogleマップも優勢ですが、かつては、細かい現場情報はゼンリン地図を見て確認したものです。なんせアパートの住民の姓まで載っているんですから。