fc2ブログ
2013-04-30 15:00 | カテゴリ:ビジネス
2013年4月16日に新経済連盟(代表理事:三木谷浩史楽天会長兼社長)主催による新経連サミット2013に米エバーノート創業者のフィル・ルービン氏が登壇されました。

フィル・ルービン氏いわく「世界で競うためには、まず自らの長所を磨くべき。その点で日本には三つの優れた資質がある。食や文字などに見られる優れたデザイン力、もてなしの精神などの顧客サービス力、完成度を高めようとする細部へのこだわりだ」と指摘されたそうです。

自己評価による満足ではなく海外の起業家からの評価ですので、額面通り受け取ってよいでしょう。そしてそう思い込んで、長所を活かした事業にまい進しましょう。
スポンサーサイト



2013-04-30 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は伊藤雅俊氏の誕生日です。

イトーヨーカ堂の創業者の一人(父、兄とともに)です。

米国でチェーンストアを見たときその素晴らしさを実感し「これからの日本人も時間に価値を置くようになる」と直観しました。またいち早くPOSを導入し画期的なマーケティングにも成功しました。

そして何といっても、セブン‐イレブンをオープンさせ、コンビニ商法を日本に導入・定着させたといえる功績があります。
2013-04-29 15:02 | カテゴリ:ビジネス
2012年度のデジタル家電の国内出荷額は前年度比42.5%減の1兆4794億円で2年連続で前年度を下回ったとのことです。

データが比較可能な1992年度以降では過去最低の水準で、薄型テレビを中心に伸びてきた日本の電機産業の深刻ぶりを浮き彫りにした格好となっています。

日本最大の家電量販店であるヤマダ電機の決算もふるっていません。これだけ落ち込めば…休日に店に行っても閑散としていますからね。

もうデジタル家電ではなく、パナソニックが力を入れつつある高付加価値の美容家電等に活路を見出すしかないのでしょうか?
2013-04-29 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は穐田誉輝氏の誕生日です。

カカクコムの創業者です。

同社の運営するインターネット価格比較サイト『価格.com』は、パソコンや家電をはじめ、様々なジャンルの商品の比較サービスを提供するインターネット比較検索サイトの先駆けです。

このサイトによって、消費者の購買行動は劇的に変化したのではないと思われます。店舗で実物を品定めし、購入はネットでみたいな流れが「賢い「買い方みたいな。
2013-04-28 15:01 | カテゴリ:ビジネス
人材サービス大手のパソナグループではフレッシュキャリア社員制度なるものを実施されています。

同制度は平成22年にスタート。働く意欲がありながら就職できないまま卒業した若者を契約社員として雇用するなど就労機会を提供するのが目的で、採用されると、本人の希望や適性を見ながら、同社が就業先を紹介するそうです。派遣社員や紹介予定派遣として働き、就業先でそのまま正社員となる人もいれば、並行して就職活動を行う人もいるそうです。雇用期間は最長2年で、期間中はパソナの支援を受けることができるそうです。

同社は「まずは社会に出てみましょうという制度。学生時代にできると思っていることと、社会に出てからできることは違うことが多い。社会に出て固定観念を捨て、自分のやりたいことを探せばいいんです」とコメントされています。

今や終身雇用制や大企業は安心なんて神話とっくに崩壊していますから、若い人はあっさりと割り切り、こういう方法で力を養い、資金を蓄え起業を第一に考えるのも普通にありだと思います。
2013-04-28 08:00 | カテゴリ:起業家
今日はオスカー・シンドラー氏の誕生日です。

実業家なのですが、むしろ映画『シンドラーのリスト』で有名な方です。

第二次大戦後、シンドラーはナチ党員であったことからアルゼンチンへ亡命し、事業を起こしたが失敗します。融資を受けることもままならなかったようです。

政治とビジネスとの表裏関係を物語っています。
2013-04-27 15:00 | カテゴリ:ビジネス
昨日開業したうめきた「グランフロント大阪」内の中核施設「ナレッジキャピタル」は、企業のショールームやカフェ、381席の多目的劇場「ナレッジシアター」、国際会議にも対応するコンベンションセンター、レンタルオフィスなどで構成されています。

「知的創造拠点」として、参画者同士、参画者と来場者をつなぎ新しいサービスや製品を生み出すことを目的としています。いったいどのような形で運用されるのか楽しみですね。起業家の方もうずうずしているのでは。

地下1階の「イベントラボ」では9月1日まで、世界初や世界一を誇る日本の技術、製品を集める開業記念イベント「THE 世界一展」を開催しているそうです。気軽に世界一を見学できるのでぜひ一度は行ってみたいものです。
2013-04-27 08:00 | カテゴリ:起業家
今日はエリック=シュミット氏の誕生日です。

インターネット検索エンジンGoogleの社長です。創業者ではなサン・マイクロシステムズ社からヘッドハントされた方です。

Google検索のコアである字句解析生成プログラムの開発に大きく貢献しました。
2013-04-26 15:01 | カテゴリ:ビジネス
関西では毎日のようにTV・新聞で報道されています、うめきたの先行開発区「グランフロント大阪」が本日開業しました。

グランフロント大阪は、オフィスや商業施設・ホテル・住宅などが入る4棟の高層ビルで構成されています。

中核施設として産官学の連携事業拠点「ナレッジキャピタル」を設け、大学や企業などの交流を促すとのこと、実際にこれが身を結ばなければ、ただの駅前大型商業施設で終わってしまうでしょう。地方自治体のアイデア力・実行力も試されていると思います。

またGWの賑わいが落ち着いた頃にいってみようと思います。
2013-04-26 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は越後正一氏の誕生日です。

創業者ではありませんが、伊藤忠商事の社長です。本日は著名な起業家がいなかったので致し方なく。

伊藤忠入社後に、数々の大相場をものにし「繊維相場の神様」と呼ばれ、伊藤忠商事を世界最大の繊維商社に押し上げる立役者となった方です。また社長在任中に資本金6.5倍、人員2.7倍、売上高10倍、グループ会社数22.5倍と大きく発展させました。

なんか昭和初期の繊維相場はまさしく市場先読み・投機的な意味合いが強かった時代なのだなと改めて思います。
2013-04-25 15:01 | カテゴリ:ビジネス
2011年4月から2012年3月までの1年間で、ベンチャーキャピタルによる投資は1240億円で前年度の1132億円から約10%増加しているとのこと。

その理由としては

「成功体験の蓄積」

この10年超で、楽天、DeNA、グリーといった、成功例が、米国以外の先進国に比べてもそれなりに多数生まれており、その成長を経験をした「ベンチャーのノウハウ」を持つ人たちが、エンジニアとして転職したり、新たな起業をしたり、エンジェルやサポーターに回っていること

「人材供給の素地の好転」

長びく不況のせいで「大企業といえども必ずしも未来が明るくない」という認識が社会に浸透し、学生や若い人の他、弁護士、会計士、投資銀行勤務の人なども、個人としてベンチャーに目を向け始めていること

「情報供給のインフラの拡充」

10年前に比べて、アドバイスをする人や、セミナーなどによる情報提供などが増えるとともに、Facebookやツイッターといった告知や情報交換のための情報インフラが圧倒的に普及していること

が上げられています。

今ある技術を基礎としたアイデアに満ち溢れたシニアの方にとっては良い風が吹いています。アベノミクスの風潮で世間が浮かれ気分になりつつある今年は一つの転機かも知れません。
2013-04-25 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は本庄正則氏の誕生日です。

「お~いお茶」で有名な伊藤園の創業者です。

激戦の飲料業界にあって、ウーロン茶、缶入り緑茶「お~いお茶」「充実野菜」など次々とヒット商品を発売、日本に無糖飲料市場を創出、一代で伊藤園を1000億円企業に育て上げた方です。

小渕元首相とは盟友で、どっちが先に1000億円企業を育てるか総理大臣になるかを競った仲だそうです。目指す目標が…高いです。
2013-04-24 15:02 | カテゴリ:ビジネス
表題の件ですが…

マクドナルドの狙いとして「セットメニューではハンバーガー類の原価が最も高く、ドリンクとポテトをつけることで原価を調整しているとみられる。また、ポテトは原価率が比較的低い商品と見られており、価格を下げても、注文数が増えれば十分に採算はとれる商品といえる」と原価内訳は誰もが知る時代に…

これで100%顧客満足度が達成できるのか…セットを頼めばなんか損する気分にならないのか…わかっていても頼まざるを得ないくらい皆が好きな味付けなのか…これだけ情報が氾濫する中では「満足」を売るのは本当に難しいと思います。
2013-04-24 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は松本清氏の誕生日です。

まあ、読んでそのまま小売チェーンの雄、マツモトキヨシの創業者です。

千葉県松戸市長在任中(1969年)に日本初の即応部門「すぐやる課」を市役所に設置したことで有名です。
2013-04-23 15:01 | カテゴリ:ビジネス
読売新聞4月16日の記事より…

総務省は16日、日本の総人口(日本人と外国人の合計)が前年より28万4000人減少し、1億2751万5000人(前年比0・22%減)になったとする2012年10月1日現在の人口推計を発表しました。

減少幅は比較可能な推計が残る1950年以降過去最大で、2年連続の減少は初めてとのこと。

これから起業する場合、人口減と人口比率は頭に入れながらでないと、成功しても10年後には市場衰退の憂き目にあう可能性があります。
2013-04-23 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は経沢香保子氏の誕生日です。

マーケティングなどを手がけるトレンダーズの創業者です。

女性がひとりひとりが輝く社会の実現を目指し、女性マーケティングのほか、最先端美容のクーポンサイトキレナビなど、女性ライフスタイル支援も行う事業をされています。もともと女性起業家として若くして勇名をはせていらっしゃった方ですが、現在は最年少上場女性社長としても有名です。
2013-04-22 15:02 | カテゴリ:ビジネス
冬は灯油を移動車で販売している業者さんから水の宅配の提案を受けました。水道水で十分なので断ったのですが(^_^;)

最近業者がどんどん増えてきているようで、今は全国に3000社くらいになるそうです。大手ではクリクラ、アクアクララ、コスモウォーターが有名ですが、これらももともとは異業種の販売網を活かして参入して大きくなりました。

しかし「水」は差別化が難しいので、どうお客様を掴んでいくのかまだまだ改善の余地のあるビジネスだと思います。美味しい野菜やそばを打つ人くらいしか違いってわからないのでは。
2013-04-22 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は椿本説三氏の誕生日です。

タイミングベルト製造メーカーである椿本チエインの創業者です。

産業用のチェーンの販売シェアは世界第1位です。自動車エンジン用タイミングチェーンだけではなくベルトコンベア用、エスカレーター用、船舶エンジン用など、あらゆるチェーンを製造し、製品はいずれも高い評価を得ています。
2013-04-21 15:00 | カテゴリ:ビジネス
18日、吉野家の牛丼が100円値下げされました。

えっ!驚きましたね。すでにあちこちで円安の影響で日用品やガソリンの値上げが始まっているのに、牛丼の原材料を米国から輸入している吉野家がこのタイミングで…。

なんでも輸入できる牛肉の量が増え、原料価格の値下がりが見込めるからだとか。

確かに売上を上げるために他社に逃げたお客様を取り戻すため価格競争に突入しなければならないと判断したのはもしかしたら間違いではないのでしょうが…100円の利益を本当にカバーできるのか疑問です。もっとも赤字決算なので起死回生を狙うしかないのかもしれません。
2013-04-21 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は南場智子氏の誕生日です。

携帯電話向け交流サイト「mobage(モバゲー)」およびプロ野球横浜ベイスターズのオーナー会社であるディー・エヌ・エー(DeNA)の創業者です。

マッキンゼーでコンサルタントとして企業経営者にアドバイスしていた経歴と起業して社長になった経歴を持つ変わった方です(もちろん両方の世界で優秀という意味で)。コンサルタントは馬鹿に見えてはいけないが、社長はアホにならなければいけないという見方をされている方です。社長というのは社外の人に助けてもらわなければならない。そのためには「人たらし」になることが必要とのこと、さすが真理をついていらっしゃる。
2013-04-20 15:03 | カテゴリ:ビジネス
電気自動車はエンジンがなく構造もシンプルで、部品数がガソリン自動車に比べて10分の1で済むということもあり、中小企業による開発が盛んになりつつあります。その部品自体が中小企業で作っているものそのものですから。

つい最近も京都のベンチャー企業が電気自動車として初の量産スポーツカーがTVで公開されていましたが、いよいよ近い将来今の大手自動車メーカだけの販売体制が崩れていくのかもしれません。

もっとも今の大手自動車メーカの販売網・アフターサービス網は長年かけて構築したものなので、ここらあたり「サービス」が売れ筋の生命線を分けるのかもしれません。

しかし、車検のいらない車種なら通販でも買えそうなので、一人乗り電気自動車はすぐにでも街で見かけることになるのではないでしょうか。
2013-04-20 08:00 | カテゴリ:起業家
今日はデビッド=ファイロ氏の誕生日です。

日本では一番なじみのあるポータルサイト「Yahoo!」の共同創設者のひとりです。

スタンフォード大学電気工学科の博士課程に在籍中、後のYahoo!の共同創設者となるジェリー・ヤンと出会いました。二人は研究室のコンピュータを利用し、自分たちの気に入ったWebサイトを記録するリストの作成に共同で取り組んだのが始まりです。

この二人もすごいのですが、これを日本に持ち込んだ孫正義さんもすごい方です。「先見性」ってどんな世界が頭の中で広がっているのでしょうか?
2013-04-19 15:00 | カテゴリ:ビジネス
近江商人には昔から「売り手よし、買い手よし、世間よし」の「三方よし」という経営理念があります。商売は自分の利益だけでなく、取引先や社会全体に絶えず配慮しなければならないという心得です。

近江商人は、他国での商いの中で、自分たちが他国者、よそ者であることを忘れず、店を開いた地域に配慮した経営をしなければ存続や定着はあり得ないと考え凶作や飢饉のときには米や金を配り地域の信頼を得るよう努めたそうです。

このような理念の背景には利益より永続を目的とする企業経営が主流であったからだそうです。

250年以上も前の話が今もって新鮮に感じられます。優れた理念というものは永久不滅だということがよくわかる話です。
2013-04-19 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は矢野博丈氏の誕生日です。

ダイソーを展開する大創産業の創業者です。

妻の実家のハマチ養殖業を引き継ぐも失敗し、借金を抱えながら様々職を転々としたのち、移動販売業の矢野商店(のちの大創産業)を創業。ダイソーチェーンを展開し国内外約3000店舗まで事業を成長させた方です。

ダイソーも以前はいろいろな商品の中から宝探しをするように気に入る商品をじっくり選ぶお客さんが多く、買い物そのものを楽しむという感覚が強かったのが、今は最初から欲しいものが明確で、それを買ってすぐお店を出たいというお客さんが増える傾向にあるとのこと。

コンビニと同じような使われ方をするようになってきたということで、やはりコンビニ・100円ショップは地域販売の拠点と認識されていくようです。
2013-04-18 15:01 | カテゴリ:ビジネス
先日の「アイトラッキング」の記事の続きです。

さらに「アイトラッキング」の分析に脳波の計測結果を組み合わせることで、人が「何を見てどう感じているか」を読み取る研究も進んでいるらしいです。

例えば車のデザインを決定するに当たり、見たものに興味を持ったかどうか、感情はプラスかマイナスかを脳波の動きから分析し、好感度の高い形状やパーツを組み合わせれば「人気のデザイン」を予想できると考えています。

データに基づいてターゲットに合わせたデザインを作れるため、素早く効果的な製品作りが可能になると期待されています。

でも、デザインって普通に「今の感性」を持つ人からデータ取っても、今想像が付く範囲でしか好感度が引き出せないんじゃないかって気がするんですけど。で、結局、また今人気のあるデザインしか好感されないような…。創造力を必要とするデザインのような世界には、このような分析を持ってきても斬新なアイデアにはつながらない気がするのですが。
2013-04-18 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は五島慶太氏の誕生日です。

東京急行電鉄(東急電鉄)の事実上の創業者です。

池上電気鉄道や玉川電気鉄道を始めとする数々の競合企業を乗っ取る形で次々と買収、その強引な手口から「強盗慶太」の異名をとった方です。なんか色々な小説の元ネタにもなっているんじゃないでしょうか?

阪急電鉄の小林一三と並び「西の小林・東の五島」と賞された優れた鉄道事業経営者です。




2013-04-17 15:00 | カテゴリ:ビジネス
アイトラッキングとは、瞳の動きから人がどこを見ているかを知る技術です。

流通業界では、商品棚の「一等地」は左上で、消費者の視線は左から右、上段から下段へ「Z型」に移るというのが常識だったそうです。そう言われれば私もそのような動きをしているような気がします…。

ところが大手飲料メーカのダイドードリンコが自販機の視線分析を繰り返したところ、自販機では並んだ商品の左下隅に最も視線が集まることがわかったとのこと。そこで主力商品をその位置に配置したところ売上が前年比30%も増加したとか。今後客層・季節に合わせたベストな配置を分析していくそうです。

自販機って、設置場所といかに売れ筋を切らさないかが営業のポイントと思っていたのですが…事業に対する勉強不足は即命取りになるという例です(私だけですが)。
2013-04-17 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は丸山利雄氏の誕生日です。

アドバンテストの社長ですが創業者ではありません。なんで取り上げたか?今日はめぼしい創業者がいないんです(^_^;)

携帯電話、自動車、パソコンなど現代生活に欠かせない半導体。その半導体を検査する半導体テスターの分野で世界の7割のシェアを誇る会社で年間およそ2000億円を売り上げるリーディングカンパニーです。



たった一人でアメリカに乗り込みゼロからの半導体テスターの販路開拓をやり遂げ、ITバブルの崩壊による業績悪化の時期に全社の建て直しを使命として2001年、アドバンテスト生え抜きとしては初の社長に就任された方です。
2013-04-16 15:03 | カテゴリ:ビジネス
大阪・うめきたに今月26日、いよいよ近大が初めて完全養殖に成功したマグロの専門料理店がオープンします。

ところで日本人には「魚は天然が一番」という価値観があります。しかし、米国では逆に水銀等有害物質の蓄積の懸念から天然魚より養殖魚が好まれることから実は近大養殖マグロは米国の料理店から支持され市場が広がっているという経緯があります。

さて、この日本人の価値観をどのように崩していくのか。この先に養殖マグロビジネスの光明が見えます。私も開業人気が落ち着いたら一度食べに行ってみます。でも間違いなく「美味しい」と思うでしょう。なぜなら大手回転すしの100円ネタですら美味しいという味覚なのですから。
2013-04-16 08:00 | カテゴリ:起業家
今日は小室淑恵氏の誕生日です。

株式会社ワーク・ライフバランスの創業者です。最近よくコメンテーター等でTVでもよく見かけますね。

生産性の高い組織になるための、ワーク・ライフバランスコンサルティングを企業・組織に提供されています。

「残業の無駄」と「高い生産性の実現」を説いてらっしゃると思いますが、まだ日本の会社には生活残業の習慣や意味もなく会社にいることを正しいとする管理職が多くいますので、実現には時間がかかると思います。